fc2ブログ

御着、山神社周辺の岩場でのマナーについて

IMG_1346.jpg

姫路方面の御着、山神社周辺の岩場では、過去にハイカーのたばこが原因と思われる三日三晩燃え続けた山火事被害があり、山火事には非常に敏感になっています。岩場の開拓者さんの書かれたトポにも火気の使用を厳に禁ずる記載があります。ここで講習させていただきましたが、ブログ告知において、お湯を沸かすガスストーブを持って来ても良いと書いてしまっていましたが、風が拭いたり、ストーブが倒れたりと何があるか分からないのでガスストーブも使用禁止でお願いします!講習に参加された方々はもちろん、うちのブログを見ていただいている方々にも、これからの乾燥する季節が一番山火事の可能性が高くなるので、温かい飲み物や食べ物が欲しい場合は、保温性能がハンパないTHERMOS山専ボトルぜひご持参お願いします!

私有地を岩場として開拓したエリアにつき、使わせてもらっているクライマーらの立場として、焚き火や直火はもちろんですが、小枝でのネーチャーストーブ、固形燃料やガスストーブでの火気使用も禁止でお願いします。現地に居住されている方々との関係をこれからも良好に保つべく、ゴミ捨てはもちろんのこと、これからの乾燥した外岩BESTシーズンだからこそ、気をつけて登りまくってください!他にも、関西、中国・四国エリアには同じような過去に山火事騒ぎが起きたエリアが多々あるので、いま一度、登りに行っているエリアでも確認してみてください。よろしくお願いします!

BE CAREFUL FOREST  FIRE!


GW期間中の山でのティッシュのゴミ問題

IMG_7175.jpg IMG_7202.jpg IMG_7205_20190117135055641.jpg IMG_7206.jpg IMG_7213.jpg

山でのポケットティッシュのゴミ問題

誰も好き好んでこんな見たくもないゴミの写真をこのブログで取り上げたくはないが、このコロナの緊急事態宣言から近場の裏山に気軽に行く人がかなり増えており、この件については再度あらためて取り上げないとマズイなと。誰も鼻をかんだり、小便や大便したりとの形跡を見たくはない。しかも、こんな目立つ白い物体が散らかしててあったら、余計にだ。考えてもらったら分かると思うが、ティシュペッパーは雨などの水で分解もされないし、溶けて無くならない。この白い物体が土に帰るまでどんだけ時間がかかるか...人間の生理的欲求なので、もちろん我慢しろと言っている訳では無い。目立たないように用はして、せめて見えないように埋めるなりして、自然に戻らないこういうティッシュなどのものは自分で持って帰る。

以前、トレイル横の脇で鼻をかんで目の前でポイっと捨てたオッさんがいたが、悪気はないにしてもこういうモラルは本人に伝えるべきだし、そんなこと位が出来ない輩は自然の中に入る資格は無いかと。女性が「小」をしたりしてしてからポイっと捨ててあったり、よくもまーこんなトレイルの近くで「大きいもの」をしたなという光景も...どんなに急いでいても、もっと人目に付かない薮の奥地にでも行ってもらいたい。

自分ら自然に慣れた人間は、「大」であっても、Shake Hands Bottleや軽量なこんなモノを愛用しており、これでキレイにしてから葉っぱでフキフキでフィニッシュ。もちろん、通常の一般人はいきなり出来ないかもしれないが、山に入るならそういうことが当たり前の事だと、経験者はぜひともきちんと伝えて欲しい。ただ、山を案内して、楽しかったね〜だけではダメ。紙を持って行ったり、紙を持って帰るのが面倒で嫌であれば、こういう手立てを考えたりしないとダメ。これが出来ないのであれば、山に行く資格はない。

こういうことを業界関係者はもちろん、これを読んでいる一般の方々にもこれから山をやろうとしている人ら男女共に伝えていかなければ、今回のコロナにより皆さんの裏山や簡単に多く出入りできるエリアは見たくもないティッシュまみれになってしまう。山に行くな、沢山の人が来るなと言っている訳ではなく、来てもいいけど、来る人の「質(クオリティ)」が非常に各地方で重要な事である。山や海の自然はもちろん、みんなが行き来する公園や河川敷なども全て同じ事が言える。ティッシュのような小さいゴミからコンビニ袋のゴミなど、お互い嫌な気持ちにならないためにも、地道な皆さんの協力と伝達で伝えていくべきであろう。SHMWローカルマウンテンの芦屋ロックガーデンから六甲山全体もローカルの皆さん引き続きパトロールとモラルの伝達をよろしくお願いします!


芦屋ロックガーデン界隈の過剰なマーキングについて、あらためて「登山」とは何か...

IMG_7155.jpg  IMG_7139.jpg

Red Marking at Ashiya Rock Garden

SHMWブログであったり、何年も前に世間でもTVやNEWSで話題になっているので、見たことも知っている方も多いとは思うが、このデカデカと記された赤いスプレーでのマーキングが、ここ最近もまたとんでもない数でまた出てきている。一部の方からの報告で、すでにSNS上では告知されているが、あらためて自分が先日走りまくって全体をチェックしてきたのでその報告を。写真を全部出すのもどうかと思ったが、数も数えるのも面倒なくらいの数がやられており、事の重大さと早急に対策を練らないとと思い、皆さんにこんだけの数が記されているの!?ってな位に感じてもらうために全部のポイントで撮った写真を報告する。

IMG_7140_20190117095650a49.jpg IMG_7144.jpg IMG_7145.jpg IMG_7146.jpg IMG_7148.jpg IMG_7149.jpg

先ずは地獄谷入口からA懸垂岩までの谷沿いにこんだけ

IMG_7152.jpg IMG_7153.jpg IMG_7154.jpg

A懸垂岩周辺の風化の激しい花崗岩エリアでは、既に好ましくない、適していないと思っている方々が塗料ごと花崗岩の粒子を落として、微かにマーキングが取っている状態。手でむしり取っても簡単に崩れるというか取れる。



【“芦屋ロックガーデン界隈の過剰なマーキングについて、あらためて「登山」とは何か...”の続きを読む】